2020/06/25

おじじと米国からのお客人(前編)

昨日は急遽、アメリカ人の友人が訪ねてきました。
かなりの日本狂いなので、和食と日本酒でしっかりおもてなし。
「ずっとinstagramでしか見られなかった場所に今いる!なんて幸せなんだ!」
と大喜びの客人でした。

この方は59歳になられるのですが、日本への愛着が募りに募って去年、2年間の語学留学を決心され、この四月、コロナ禍もいよいよ本格的に深刻化する中、来日されたのでした。
当時の状況からして「本当に来るのかなあ」と疑いましたが、本当に来てしまいました。
今、とても幸せらしいです。
大好きな国にいられるから、すべてが新しく楽しいから、と。

とにかく日本のすべてが好き。
ただ文法だけは耐え難く、気が狂いそうになる、学校の教え方はおかしいんじゃないのか…としきりにぼやいていました。
教科書を見させてもらった所、ただただ同意。
確かに本当に日本語の難しさは常軌を逸しているかもしれないと思いました。
*教科書の内容も失礼ながらだいぶ酷かった。

「なぜ?なぜここは「は」ではなくて「が」?」
「そうだね…それはその方がしっくり来るから」

なるべく理屈で説明してあげましたが、説明すればするほど
「必ずしもそうでない」
「例外的にこういう場合もある」
というのがぞろぞろ出てきて、逆に混乱させてしまう。
「いや、これは本当に難しすぎる言語かも」
と思いました。

多分、教科書から学ぶのに全然適していない言語なのではないかと。

英語は文法書に書かれた通り喋れば通じるんですよね。
実際僕はそうしてきたし。
しかもその文法は多分それほど難しくない。
少なくとも「理屈」で頭の中に収められる分量なのですが、日本語の教科書を見ていると
「このやり方じゃ2年暮らしても全然身に付かないんじゃないかと」
と思えてしまう程、その「理屈」は明らかに脳の処理容量を超えている印象でした。
そこで僕なりに、もっと気ままで実際的な方法で勉強を手伝ってあげるよと提案したのですけれども、
「いや、友情は友情のままにしておきたい。友情を勉強に利用したくない」
とそこは頑なというか、律儀なのです。

日本語は非常に奥深い…

実は『遺書』を書き終えて早々に、冬至に向けて新文書の用意をしているのです。
そのテーマが「日本」

先日、アトリエのお客様と話している内に自然と出てきて
「あ、これも語らなくちゃいけないことだった」
と体に電流が走ったのです。

「冬至まで」という、僕にしては長い計画を立てているのは、このテーマを語り尽くすには僕も相当勉強を積まないといけないと思い、そのために半年は容易した方が良いと思ったからです。
結論は決まっているのですが、筋道立てて人様に伝えるためには事例や証明や視野の広さ、奥行きが必要です。

この半年の間に沢山のヒントを下さいよ、と僕は天にお願いしてあります。
そしたら早速昨日、米国からの客人が「外から見た日本」の姿を、話して聞かせてくれたという訳なのでした。

長くなりましたので明日に続く。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

明日26日(金)11時から12時まで、心のお話会です。(1000円)
是非ご参加下さい。

0 件のコメント:

お知らせ

会員制ブログ新設のお知らせ

昨日のブログ、評判が良かったですね。 皆様のお役に立てば嬉しいです。 今日はお知らせです。 会員制のブログを始めます。 『遺書』の更に奥にある、この世界の秘密について語ります。 人によっては恐らく、 「一番知りたかったこと」を知ることが出来るでしょう。 その辺りのことを言葉にして...